パッシブ設計~風~

”不要な窓はつけない”

パッシブ設計とは、設計手法のことで、
太陽植物雨水のような自然のものを利用した設計のことです。

今回はその中でもについての記事にします。


風通しのいい家がいい。」
という要望は今も上位にあるお客様の希望ではないでしょうか。

これは風の抜けが良いと気持ちよく暮らせるということや、今住んでいる家の風通しが悪いという背景が考えられます。

春や秋のような中間期は家中の窓を開けて風を取り込むと、とても爽やかで気持ちがいいですよね。
私も爽やかな風が好きでよく窓を開けます。

建築用語に置き換えると通風は自然換気という言葉にあたるのかなと思いますが、
通風換気は近いようで違います
今の建築士試験でも通風を考慮することが大事なアピールポイントになっています。
その上で住宅における通風ということについて考察します。


風をたくさん通すには、窓を効率の良い場所にたくさんつけることに他なりません。
しかし断熱・気密の観点から、窓は最小限しかつけないということを推奨しています(南面は例外)。
弊社では不要な窓はよほど景色がいいとかなにか理由がない限り、つけることはありません。
つける窓の種類も、気密性から縦滑り横滑りFIXに限ります(南面は例外)。

※縦辷り窓+FIX 掃除もしやすく一石二鳥


温熱を考えた時、どうしても窓を極力少なく設計するので採風、通風という考えに逆行します。
高気密高断熱住宅を考える会社の場合、おそらくそのほとんどは採風、通風という考えを計画から外しているかと思います。(法的換気量検討以外)
もう窓をつけるな・開けるなというくらいの勢いですね。

今や住宅におけるパッシブというと太陽がメインで風等のことは考慮しない傾向があるように思います(実際換気計画ができていればそうなんですが、、)。
ですがそれを言ってしまうとこのお題が終わってしまうので続けます笑


例えば道路に面し開けた1面以外の3面は隣家がすぐ迫っていて窓を開けても風を取り入れづらい場合もあります。
特に住宅密集地の1階はそういう傾向があります。
そこは臨機応変に通風などを諦め、採光に注力し窓の設計をする場合があります。

住宅密集地※NHKWEBサイトより引用




周囲の環境が良く、お客様の希望でどうしても通風も考慮したいという場合においても、
風というのは立地、周辺状況、時間帯などによってまったく異なりながら変化しますので、
実際にはどの季節のどの時間帯にどの方向から風が吹くかということは読めません
しかも部屋の壁が4面あるとしたら、風の入口出口となる窓がそれぞれ2つの面に無いと通風は難しいと思います。風向きが読めないことを考えると、各方向からの風を取り入れるためには縦滑り窓が最も有効だと考えています。
1面しか窓をつけれない場合縦辷り窓を二台付け、ウィンドキャッチという方法を採用する場合もあります。

※LIXILWEBサイトより引用



セオリー的なことだけで言うと西から風を取り入れて東に抜けるように窓を配置するとしても、
温熱的には西にも東にも窓はつけたくないので、これは話が逆行するので要相談になってきます。


温度差による圧力換気での風の取入れも考えられます(正確には風ではないが風を誘うということは考えられる)。

※LIXILWEBサイトより引用


温かい空気は上昇するので、吹き抜けのような高いところと床付近の低いところで両方の窓を開放すると自然に暖かい空気が高い窓から抜け、
室内の空気圧が下がることによって低い窓から外の空気が入ってくる仕組みです。
風圧の影響もありますがこれなら北面や南面でも採用しやすいですし、小さな開口部でも効果が高そうです。

※LIXILWEBサイトより引用



高気密の住宅であれば換気計画が効率よく機能しているため、窓が少なくとも換気に関しては問題ありません。
むしろ高性能なフィルターを通って入ってくる空気の方が、花粉や粉塵などをある程度カットしているため清潔です。
パッシブ設計~太陽~でも書きましたが、窓は良いものを取り入れる部分です。
良くないものを取り入れてしまう窓は不要どころかむしろ害になります。。
例えば排気ガス花粉PM2.5泥棒など、、、

個人的には温熱温熱と言い過ぎるのもどうかなという想いもあり、部屋に差し込んでくる朝日も大好きで、朝起きると必ず毎日窓を開け、窓から顔を出します。
とくに春や秋の中間期にはやはり爽やかな季節の風というのは心地よく、捨てがたいものです。
なので東にある部屋には小さくてもいいので陽射しを取れる窓があればいいななんて思うのです。。

敷地条件や周辺環境をよく読み解いて相談しましょう^^

コラム一覧ページに戻る